時間とは不思議なものです。
5感では感じられないのに、「感じ方」の議論がなされています。
楽しいことをしているとき、仕事に集中しているときは短く感じる。
一方でつまらない時間、早く過ぎてほしいと思うほど長く感じる。
この不思議を心理学では、どのように分析されているのでしょう?
ということでまとめてみました。
①覚醒度(興奮や緊張)との関係
体温を上げる(Wearden & PentronVoak,1995)、睡眠を遮断する(Casini et al,2013)など
ヒトは覚醒度が上がると、時間を長く感じるようになります。
一方で、単純な課題を反復する(Wearden et al,1999)などにより
覚醒度が下がると、時間を短く感じます。
ここで面白い1つ実験を紹介
時間の感じ方は覚醒度(興奮度)で決まる。
興奮する=心拍数が上昇する
⇒ってことは、覚醒度というより心拍数で時間の感じ方決まってるんじゃない?
と考えたシュワルツ(Schwarz 2013)さんの研究
被験者を3つのグループに分けます。
①筋トレをするグループ
②息を限界まで止めるグループ
③なにもしないグループ
結果
心拍数は①だけ高く、②③は同じくらいだった
覚醒度は①と②が、③より高かった。
つまり、心拍数と時間の感じ方は関係してるかもだけど、やっぱり覚醒度次第だったわという感じ。
今日はここまで(続きます)
0コメント